研究・技術開発紹介

研究・技術開発紹介

五洋の技術 建築技術 : 構造技術

施工

EG定着板工法(機械式定着)

EG定着板工法(機械式定着)は、鉄筋端部に摩擦圧接されたネジに円形定着板を手で締め込める工法です。従来の機械式定着工法に比べても、グラウト材が不要で、施工に時間と手間を要しないことから大幅なコストダウンを図ることができます。


自己圧着ブレース工法

自己圧着ブレース工法は、低層・中規模建物に対して、短工期で低コスト、建物を使用しながら施工ができる新しい耐震補強工法です。


ボールボイドスラブ工法

ボールボイドスラブ工法は、数多くあるボイドスラブ工法の中でも、独自のカプセル形状のボイドを使用しているので、業界最軽量の中空スラブを実現しています。これにより、遮音性の高い高剛性スラブを確保しながら、スラブ自重の軽量化で、構造体そのもののコスト削減が可能となります。


PHRCシステム

PHRCシステムとは、鉄筋コンクリート(RC)で造る超高層建築構法です。一般的な鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造よりは、コストダウンが図られるシステムです。


MAX-E工法

MAX-E工法は、従来は困難とされていたRC(鉄筋コンクリート)梁の端部における設備配管用の開孔補強を可能にしました。梁端部に設備配管を寄せることができるので、下がり天井の出隅部分の張り出しを小さくすることが可能となります。それによって居住空間が拡大し、住戸プランのバリエーションが豊富になります。


RCHIS梁工法

RCHIS梁は、梁端部の主筋の一部をコンクリートから分離(付着の除去)しているので、コンクリートの損傷を小さくすることができます。地震時にはRCHIS梁でも鉄筋が降伏することにより地震のエネルギーを吸収しますが、梁端部のコンクリートの損傷を回避する構造となっていますので、地震により大きな変形が生じても耐力はほとんど低下しません。


RCS合成壁工法

RCS合成壁工法は、仮設山留め壁であるソイルセメント柱列壁(SMW)の応力材(S)や親杭横矢板の応力材(S)と地下外壁(RC)を、形鋼コネクタやスタッドコネクタなどで一体化する工法です。合成壁として、土水圧による曲げやせん断に抵抗します。


PSP工法

PSP(Permanent Soil cement mixing Pile)工法は、仮設の山留め壁であるソイルセメント柱列壁の施工管理、品質管理をより厳密に行いながら、冨配合注入液を注入して攪拌混合し、芯材を建て込むことにより建物を支持できる本設構造物とする工法です。


RCスラブ補強工法

RCスラブ補強工法は、軽量な補強部材のみで既存RCスラブの振動障害の改善、耐力上昇、たわみ復元を可能にする床補強工法です。鉄骨梁を取り付けるなどの一般的な床補強工法と比べて、施工が簡単で補強目的に応じて以下の2つの工法から補強工法を選ぶことができます。


キャプテンパイル工法

キャプテンパイル工法は、場所打ち杭を対象にプレキャストコンクリート製のリング( PC リング)を杭頭に被せ、杭と基礎を接合する工法です。


PHBS構法

PHBS構法は、梁の端部をRC造、中央部をS造とする複合構造梁です。梁部材をRC造やSRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)で構築する場合に比べ中央部をS造としているため、20mを超える大スパン建物にも適用できます。


外殻プレキャスト工法

「外殻プレキャスト工法」は、鉄筋コンクリート造における柱・梁の省型枠工法で、柱や梁部材といった構造体の外周部分のみを工場または工事現場敷地内にて製作し、型枠兼用として建物を構築するため、型枠が不要となります。

構造

五洋建設膜構造システム

膜材は耐久性・耐火性に優れた素材で、明るさ美しさを保つセルフクリーニング作用を有する。軽くて強い膜構造は、建設コストを低減可能。


コア壁型超高層架構

コア壁架構は、建物の中央に設けた連層耐震壁に地震力の多くを負担させる構造で、高さ 60 m~ 150 m程度のタワー型建物や板状建物に適した構造形式です。純ラーメン架構に比べて柱を少なくすることができます


柱RC梁S構造

柱RC梁S工法は、大きな圧縮力を受ける柱には鉄筋コンクリート(RC)造を用い、曲げ部材である梁には鉄骨(S)造を用いた混合構造です。梁をS造とすることで、RC梁に比べ大スパン化が可能となり、広い空間を確保できます。


CFT-SRC構造

CFT(コンクリート充てん鋼管)柱を用いて集合住宅を計画する場合、耐火被覆や振動および遮音性から、SC(鉄骨コンクリート)梁を採用してきました。CFT-SRC構法では、SC梁において耐力に寄与しない軸鉄筋を鋼管柱に溶接してSRC(鉄骨鉄筋コンクリート)梁とすることにより、経済的で合理的な設計を可能にします。

材料

再生骨材コンクリート

再生骨材コンクリートは、構造物の解体時に発生するコンクリート塊を再利用した地球環境に優しいコンクリートです。粗骨材だけではなく、細骨材にも再生骨材を利用することができるため、「廃棄物の削減」、「資源の有効利用」といった環境への配慮をより一層推進することができます。

安全

高強度コンクリート爆裂防止対策

コンクリートに有機繊維を混入する爆裂防止対策を適用し、建築物の耐火性を確保するとともに居住空間の有効利用を図ります。

PAGE TOP