技術資料
NETIS・評価証・性能証明等
NETIS
| 名称 登録番号 |
|---|
| 電子式看板 KT-180126-VE |
| AR安全可視化システム KTK-190007-VE |
| カルシア改質土 CBK-150001-VR |
| 吸水性泥土改質材 「ワトル」 TH-160010-VR |
| 粉塵防止剤ダストッパー QS-160029-VE |
| AR Navi ジオモニⅡ KTK-160027-VE |
| EG定着板工法 KT-170086-A |
| CDM-EXCEED工法 CBK-190001-VE |
| 石材・ブロック等大水深投入支援システム KTK-190008-A |
| 盛土併用真空圧密工法の自動動態観測システム HK-200012-A |
| キュアロード HK-200019-A |
| CIMを活用した施工情報収集共有システム(i-PentaCOL) QS-210005-A |
| Gi-CIM KTK-210009-A |
| 航跡波予測システム KTK-210008-A |
| ポンプ浚渫船の自動浚渫制御システム KTK-210010-A |
| 土質定数推定システム「サウンディングAI」 KTK-210017-A |
| トラックスケール自動計量・伝票発行システム「K-GO!システム」 KTK-210018-A |
| カルシアバケット KKK-220001-A |
| CDM施工情報管理システム【CDM-Si】 CBK-220002-A |
| CDM施工機誘導システム【CDM-Navigate】 CBK-220001-A |
| 環境配慮型濁水処理フィルター工法「シードログフィルター」 KT-230052-A |
| 防水シート自動溶着機 KK-230038-A |
| UAVによるAR施工管理支援システム KTK-230004-A |
| DXを使用したクラウド航行安全監視システム KTK-230006-A |
| 深層混合処理工法 3DCIMシステム KTK-230007-A |
| LiDARを用いた施工管理システム KK-240054-A |
| 砕岩棒刃先制御治具「DaiGo丸」 CGK-230002-A |
評価証(土木分野)
一般財団法人沿岸技術研究センター
| 名称 登録番号 |
|---|
| 汚濁拡散防止システム 第01002号 |
| NDR工法(橋脚耐震補強用仮締切工法) 第11002号 |
| 高含水泥土造粒固化処理工法 第02004号 |
| 変形追随遮水工法(Clay Guard工法) 第15003号 |
| END工法(環境浚渫工法) 第09001号 |
| 真空圧密ドレーン工法(キャップ付ドレーンを用いた圧密排水工法) 第05001号 |
| UCIS(ケーソン無人化据付システム) 第06004号 |
| 曲がり削孔工法(リアルタイムで誘導する曲線ボーリング) 第08001号 |
| 自動潜水管理システム 第15004号 |
| ICタグによる水中転落者早期検知システム 第09005号 |
| 水中位置監視システム(水中ポジショニングシステム) 第10002号 |
| 4Dソナーによる施工管理システム 第12004号 |
| 繊維補強カルシア改質土 第17001号 |
| PC圧着構造を用いた組立式プレキャスト桟橋 -PC-Unit 桟橋工法®- 第22003号 |
| カルシア改質土のバッチ式原位置混合工法 第22006号 |
| I形鋼材を用いた複合構造による臨港道路橋脚「シーコーム工法(SeaComb工法)」 第23004号 |
一般財団法人土木研究センター
| 名称 登録番号 |
|---|
| 斜面スリット型透過式ケーソン「S-VHS工法」 建技審証第0809号 |
一般社団法人漁港漁場新技術研究会
| 名称 登録番号 |
|---|
| 海底マウンド礁施工支援システム 審査・評価番号第19-B-002号 |
東京都港湾局
| 名称 登録番号 |
|---|
| カルシア改質土 30002 |
公益財団法人日本下水道新技術機構
| 名称 登録番号 |
|---|
| i-Ash(下水汚泥焼却灰等の再資源化技術) 審査証明第1335号 |
特定非営利活動法人リサイクルソリューション
| 名称 登録番号 |
|---|
| 管中混合固化処理技術「Pipe Mixing工法」 RSOリサイクル技術第10号 |
性能証明等(建築分野)
一般財団法人日本建築総合試験所(建築技術性能証明・建設材料技術性能証明)
| 技術名称 性能証明番号 |
|---|
| PSPⅡ工法-芯材を有するソイルセメント改良体工法-(改定2) 第02-22号 改2 |
| RCHIS梁工法(降伏機構分離型鉄筋コンクリート造梁工法) 第06-10号 |
| 五洋式複合構造梁構法(PHBS構法)-梁端部RC造・中央部S造とした複合構造梁構法- 第09-12号 |
| 場所打ちコンクリート杭の杭頭処理に用いる動的破砕杭頭処理工法(DFP工法) 第10-06号 |
| Portal Grid工法(PG工法)-PGフレーム(外付け門形鉄骨)による耐震補強工法-(改定2) 第04-16号 改2 |
| 五洋式柱RC梁S構法-梁貫通型柱RC梁S接合構法- 第13-33号 |
| MAX-E工法(梁端開孔補強工法) 第02-09号 |
| 自己圧着ブレース工法-プレストレスの解放によってPCaブレースを既存骨組に圧着する耐震補強工法- 第03-09号 |
| CCB工法-異形鉄筋を用いるひび割れ誘発目地付耐震壁構法-(改定1) 第14-24号 改1 |
| Hyper Lock工法(HL工法)- 外付け鉄骨耐震補強関節接合部に用いる厚肉鋼管キーおよび鋼棒キー - 第18-17号 |
| ハイブリッド木骨ラーメンシステム(HWF構法) 第18-26号 |
| CELBIC-環境配慮型BFコンクリート- 第20-04号 |
| ポーラスレジンサンド(PRS)-PRSを用いた目地充填工法- 第22-01号 |
| EG定着板工法-JIS規格異形鉄筋を用いた機械式定着工法-(改定2) 第01-13号 改2 |
| ボールボイド工法-発泡スチロール製カプセル型中空材を用いた中空スラブ工法-(改定2) 第03-16号改2 |
一般財団法人日本建築センター(評定)
| 技術名称 性能証明番号 |
|---|
| 「梁端の降伏ヒンジ領域に機械式継手を有する鉄筋コンクリート造梁の設計施工指針」(五洋建設株式会社) RC0377-03 |
| 五洋建設柱RC梁S工法 ST0122-04 |
| キャプテンパイル工法(場所打ちコンクリート用杭頭半固定工法) FD0230-04 |
一般財団法人日本建築防災協会(建築物防災技術評価)
| 技術名称 性能証明番号 |
|---|
| 鋼構造物の耐震補強を対象とした高力ボルトによる挟み込み接合(PNW工法) No.36 |
一般社団法人ベターリビング(評定)
| 技術名称 性能証明番号 |
|---|
| RCS合成壁工法(地下RC外壁と山留め鋼材(S)との合成壁工法) 一般評定CBLFP022-18号 |
| PHIS構法構造設計・施工指針 評定CBLRC006-09号 |
| 非耐力壁の一部に水平部分を有するせっこうボードを用いた耐火壁構造(クランク耐火壁)の耐火性能に関する技術的評価 評定CBLPF012-20号,評定CBLPF012-23号,評定CBLPF013-19号 |
日本ERI株式会社(構造性能評価)
| 技術名称 性能証明番号 |
|---|
| 異種強度を打ち分けた鉄筋コンクリート梁工法の設計法及び施工方法-Dicos Beam工法- ERI-K19023-01 |
| 異幅柱接合部工法 ERI-K22001 |
| 床スラブによる拘束効果を考慮した鉄骨梁横座屈補剛工法 ERI-K21008 |

