研究・技術開発紹介

研究・技術開発紹介

五洋の技術 土木技術 : シールド工法

施工

上向きシールド工法

上向きシールド工法は、ビル街・繁華街・鉄道線路敷内・道路部・山頂・海洋部など立坑を造る事が難しい場所でも、地下から地上に向けてスムーズな施工が可能な工法です。


リングシールド工法

リングシールド工法は、リング部と作業坑部で構成された1台のリング状シールドで、まず大断面トンネルの覆工部分だけを先行掘削し覆工体を構築した後、覆工体内部の土砂を掘削してトンネルを完成させる、新しい発想から生まれたトンネル工法です。


ほぞ付きセグメント

ほぞ付きセグメントは、継手金物を用いずにリング同士を凹凸ほぞで連結し、シールド覆工の合理化、省力化を進めるセグメント工法です。


耐劣化性セグメント CR-ARMOR

CR-ARMOR(シーアールアーマー)は新設のシールドトンネルを対象とした二次覆工の代替工法です。使用環境条件の厳しいトンネルにおいて、セグメント内面に耐劣化性(耐腐食性、耐摩耗性、耐衝撃性など)を有する内面被覆材(ビニルエステル樹脂製FRP板、厚さ:約2mm)を設置することで、シールドトンネルの長寿命化を実現する工法です。


シャークビット工法

シャークビット工法は、鮫の歯のようにカッタービットを何回でも再生できる交換方法です。長距離シールド工事におけるカッタービット交換では、新しいカッタービットを内周側から一個ずつカッタースポークに押し込み、磨耗した外周側のカッタービットを地山に押し出し交換ができます。磨耗だけでなく掘削地山の土質の変化にも簡単に対処できる経済性と施工性に優れた工法です。


親子シールド工法

親子シールド工法は、径の小さなもう1台のシールド機を内蔵しているシールド機によって、大きさの異なる2種類の径を連続して掘削できます。中間立坑や径を変えるときの補助工法も必要ないので、長距離トンネルを経済的に造りあげることができます。


T-BOSS工法

T-BOSS工法は、シールド内に格納装備された切削ビット付の円筒形鋼板リング(切削補強リング)により既設トンネルを直接切削・貫入し、新設管渠と既設管渠を機械接合するシールド側面地中接合工法です。


MELIT工法

MELIT工法は、推進機内に格納装備された切削ビット付の円筒形鋼板リング(スライドリング)により既設トンネルを直接切削・貫入し、新設管渠と既設管渠を機械接合する側面地中接合工法です。


GST工法

GST工法は削孔中に三軸オーガ掘削機の錐先端のズレ量をリアルタイムに計測し、その結果に基づきコンピュータで削孔方向を自動制御することで、高精度に連続性のある柱列壁を構築します。

材料

コンクリート用高性能被膜養生剤「クラテキュア」

コンクリート用高性能被膜養生剤「クラテキュア」は、水分閉鎖性に優れた油性成分を有した乳化剤であり、初期材齢時のコンクリート表面に噴霧することで半固形の油性被膜を形成します。養生時に水分蒸発を抑制することからコンクリートのひび割れを防ぐ効果があり、構造物の品質と耐久性を向上させ、構造物を長寿命化させます。

安全

NEWネオソーラーⅢ

NEWネオソーラーⅢは、複数の全方向対応LED灯を同期点滅させることにより危険箇所を明示できる、海上および陸上の土木工事全般で使用可能な防水型ソーラー点滅灯です。


換気設備自動制御システム

「換気設備自動制御システム」は、メタンガス濃度等の坑内環境の自動測定と“見える化”、そして測定結果に応じて換気設備風量を自動制御するシステムです。

環境

吸水性泥土改質材「ワトル」

吸水性泥土改質材「ワトル」は、製紙会社から発生するペーパースラッジ焼却灰(PS灰)に特殊薬剤を混合し水和処理した製品です。港湾・河川・湖沼での浚渫土処理だけでなく、陸上の掘削工事にともなって発生する泥土や汚泥の処理に活用できます。

PAGE TOP