研究・技術開発紹介

五洋の技術 環境技術 : 自然環境
- 技術一覧
- テーマ別
施工
干潟・海浜の機能再生技術
浚渫土を活用した干潟造成技術や、生物生息に適した底質材料の検討、干潟測量手法等など、よりよい干潟・海浜の造成を目指した技術開発をおこなっています。さらに周辺住民との情報共有、合意形成や、環境モニタリングによる事後評価に基づくフィードバックにより、環境を創造する取り組みも行っています。
水質浄化工法「うみすまし」
「うみすまし」は、海底への有機物の集積や密度成層の形成による底層水の停滞、これに伴う底層の貧酸素化、栄養塩の溶出による富栄養化の進行という問題が生じている閉鎖性水域の水質改善を目的とした水質浄化工法です。
アマモ移植工法(機械移植)
専用バケットを使ったアマモ場の機械化施工技術は、大規模施工が可能で、アマモや移植先の底生生物にダメージを与えないアマモ移植工法です。
ビオトープ造成工法
環境への影響の少ない施工計画や手法(保全、再生、維持管理)の技術・経験を活かし、ビオトープの造成に取り組んでいます。
解析
水質評価システム(生態系モデル)
水質評価システムは、3次元密度流シミュレーションと低次生態系シミュレーションより構成されており、埋立地の拡張や防波堤の延長などによる海水の流動状況の変化と栄養塩、溶存酸素、CODなどの水質環境の変化の事前予測、さらには対策工の検討などに役立てることができます。